電気自動車が各社から発表され、注目を集めるようになっている。
この電気自動車は、部品点数が少なく、複雑な組み立て工程が必要では無いため、新規参入が増えるのではないか、その中で、日本メーカーは強みを発揮できなくなるのではないかという指摘も多い。
ある先生は、「秋葉原で電気自動車が売られるようになる」とまで言っている。
現在、個人で組み立ての出来る電気自動車は、エアコンやカーステなどの電装品のほとんどが使えないか、または、その使用が制限されるようなものであるから、まだまだ、趣味の世界ではある。ただ、将来的にバッテリー周りで技術的なブレークスルーが起きれば、「秋葉原で自動車」は現実的な話とも言える。
でも、それは、「車」というものを、その駆動力、エンジン(モーター)にのみ注目した場合だろう。
車の乗り心地、操作性といったものは、駆動力だけではなく、タイヤ、サスペンション、ブレーキなど様々な要素の集合体で造られるものである。
実際、ハイブリッドという「重い」仕組みを載せた2代目プリウスや、インサイトは、車として見ると、かなりバランスが悪いものとなっている。
仮にエンジンからモーターに変わるのが既定路線だとして、「その後」において価値が出るのは、おそらくは、足回りなのではないか。ちゃんと曲がる、止まる、そして、走るということだ。特に、バッテリー&モーターになれば、今まで固定的だった重たいエンジンの設置場所という制約条件が無くなるから、車全体の重量バランスも変わってくるだろう。その中で、「ちゃんとした車」を造るには、それなりのノウハウが必要となるのではないか。そして、その際、特にサスペンション周りについて、どれくらいのノウハウを持っているのかということが重要な差別化ポイントになるのではないだろうか。

Share