バンクーバー五輪の女子フィギュアスケートの結果が出た。
残念ながら、浅田真央は、銀メダル止まり。
私はスケートのことは、さっぱり解らないが、キム・ヨナと浅田真央の両名は高度な滑りであったと思うし、順位についても、まぁ、そんなところかという印象がある。
私には、点数の細かいところは解らないが、両者の滑りは対称的であったと思う。一言で言えば、浅田真央は技術にこだわり、キム・ヨナは芸術にこだわっていたという印象だ。このブログでも何度も取り上げているように、「技術という部分にこだわる」というのは、日本の好むものであり、かつ強みを持つ領域であると言える。しかしながら、良い技術の積み上げが、必ずしも、全体としての経験価値創造に繋がる訳ではない。何度も例に出す、日本の花火と、マジックキングダムの花火は好例である。1つ1つはたいした技術でなくても、その組み合わせ方によって、「相乗的」な効果が出てくるのである。
個々の技術点の積み上げではなく、全体の構成から出てくる芸術点に採点がシフトしている事を考えれば、点数差は「相乗的な効果」がもたらせた必然と言うことも出来るだろう。
ただ、意外に多い論調として、「なにかしらの裏工作があった」というものだ。
考えて見ると、東京五輪が幻となった際にも、同様の発言が都知事からなされている。
具体的に審判員なり、査定者に対して金銭授受などがあったのかどうか、私には解らない。
もっと言えば、「誰も解らない」。
でも、そうしたソース不明の話、言ってみれば、居酒屋での会話のようなものを、「真実の情報」と考えるのは、当人の情報処理能力ということではなく、おそらくは「認知的不協和」として整理できることなのだろう。
「人は信じたい情報を信じる」のであって、真実を信じる訳ではないと言うことだ。
今回の「真実」は、浅田真央がキム・ヨナに大差を付けられて2位に終わったと言うことだ。
その事実は、多くの人にとって、受け入れたくない「事実」である。
そうなると人は、その傷を回避するために、無意識に防衛に走る。そこに裏工作説が出てくると、その真偽はともかく「信じたい情報」であるために、信じてしまう。信じたいと思ってしまう。こうした行動は認知的不協和のなせる技だ。
これは、ダメージへの対応力として重要な意味を持っている行動であり、それ自体は問題ない。
問題があるとすれば、今回の場合、「信じたい」という意識の背景に、「韓国なら、やりかねない」という潜在的な意識がもともとあるということだろう。もっと言えば、「フィギュアスケート大国となった日本が、韓国に負けるわけがない」という意識も少なからずあろう。つまりは、日本>韓国という意識があるということだ。
こうした意識自体が、国際競争力を喪失しつつある日本人の認知的不協和かもしれない。しかしながら、それが、「差別」という行動に繋がっていくことは危険なことだろう。