私は、このブログでも再三、「子供の時からの経験蓄積が、成人後の余暇活動を規定する」と指摘している。 続きを読む
宿泊税 〜道府県と市町村
パレート分布する宿泊税 コロナ禍の収束に合わせ、各地で宿泊税の議論が再開されつつある。 既に、京都市 続きを読む
観光DXが進まない理由
私の通常の履歴書では省いているのだが、実は、私は20代の時、ITベンチャーを起業し、破綻させている( 続きを読む
共創が創るリジェネラティブ・ツーリズム
2022年10月。4年弱ぶりにハワイに行ってきた。 私が、最後にハワイに来訪したのは、2019年1月 続きを読む
サステイナブル・ツーリズムに関する考察
2022年9月25日〜10月4日まで、欧州、デンマークとドイツにサステイナブル・ツーリズム(以下、S 続きを読む
開国の遅れがもたらす経済損失
揺れ動いた観光に対するスタンス COVID-19がもたらしたコロナ禍は、甚大な被害を人類社会に及ぼし 続きを読む
ポストコロナ 観光地ブランディング視察ツアー in HAWAII
ハワイ大学主催の視察ツアーのご案内をさせていただきます。 開催趣旨 2022年の下半期には、日本にお 続きを読む
人口動態が変える夏休み
前回の投稿において、団塊世代の都市部(大部分は東京圏)への移動が、戦後の国内観光市場を創造し、彼らの 続きを読む
事業者ー地域ー流通ー顧客の関係
観光サービスのバリューチェーン かのマイケル・E・ポーターが提唱したものの一つに「バリューチェーン」 続きを読む
Sustainable Tourismのブランディング的意味
前回の投稿において、サスティナブル・ツーリズムが、1990年代にマス・ツーリズム対抗の概念として出て 続きを読む