胆振東部地震から、二週間あまり。本格的に顕在化してきたキャンセルによる損害に対して、いわゆる「ふっこ 続きを読む
データとグラフの読み方
KKOからの脱却 KKO、経験と勘と思い込みから脱却し、データをもとに、科学的、論理的に判断しようと 続きを読む
発災したら復旧ロードマップを作ろう
観光客数は「慣性の法則」に従う 観光客数は、中長期的に見ると直線的に推移する。これを私は「慣性の法則 続きを読む
観光視点で見る災害への備え
ネットワーク型社会での災害対策 北海道の胆振東部地震(2018/09/06)から、一週間あまり。また 続きを読む
冬のインバンド対策が直近の課題(北海道胆振東部地震)
回復時期が読めない 昨日(2018年9月12日)、経済産業省より北海道の電力回復についての見通しが発 続きを読む
肉食系とマズローの欲求5段階説
日常生活での意識と行動 マーケティングの調査分析は、顧客の思考や行動、価値観を色々な切り口から見てい 続きを読む
プッシュモチベーションとプルモチベーション
旅行動機には2種類ある 観光地マーケティング(デスティネーション・マーケティング)は、詰まるところ観 続きを読む
風評被害とリスクマネジメント
ふっこう割が狙うところ 「11府県ふっこう周遊割」が始まった。 「九州ふっこう割」で、大きな災害が起 続きを読む
ファンを増やすと言う事
リテンションには紹介意向 地域を訪れる観光客数を維持増大させるのに、何が重要なのかと言えば、「インバ 続きを読む
旅行会社のマーケティングと観光地のマーケティング
マーケティグ違い 観光に関わるマーケティングの話をしている時に、よく生じるのが、マーケティングに対す 続きを読む